さあ、ロボカップジュニアブラジル世界大会までのカウントダウンが始まりました!
今回の世界大会は今までのどの世界大会より「走行の内容」とけ「結果」にこだわっています。
去年の今頃僕はオランダにいました。
結果的には世界二位になれたもの一度もパーフェクトが出来ませんでした
あの時の悔しさは今でも覚えています。
今回の世界大会は自信初のセカンダリでの出場です。
プライマリの時よりも強いチームが出場してくるに決まっています
しかし、この一年僕はとても大きく成長したと思います。
たくさんの失敗や成功、そして試合の進め方を経験してきました。
セカンダリ初年、さらに日本大会2位。この状態では不可能に近いと思いますが、
結果としては世界一、走行内容としては全走行パーフェクトを達成したいと本気で思っています
何度もブログに書いているように全国からハードウェアを中心的にロボットの改良を続けてきました。
今も進化し続けている世界大会用ロボットですが、自信を持って歴代最高の性能とポテンシャルを持っていると言えます。
実際に、昨日25度の坂バンプを楽々と越えられるようになりました。さらにはレッドゾーンで被災者救助エリアである三角柱検出を助ける超音波をI2Cを工夫し接続しました。
このままブラジルまでの時間を有意義に使い、完璧なライントレース、完璧な被災者救出、完璧な走行が出来るように引き続き(主に)ハード改造、ソフト改造をしてきたいです。
今回の世界大会は今までのどの世界大会より「走行の内容」とけ「結果」にこだわっています。
去年の今頃僕はオランダにいました。
結果的には世界二位になれたもの一度もパーフェクトが出来ませんでした
あの時の悔しさは今でも覚えています。
今回の世界大会は自信初のセカンダリでの出場です。
プライマリの時よりも強いチームが出場してくるに決まっています
しかし、この一年僕はとても大きく成長したと思います。
たくさんの失敗や成功、そして試合の進め方を経験してきました。
セカンダリ初年、さらに日本大会2位。この状態では不可能に近いと思いますが、
結果としては世界一、走行内容としては全走行パーフェクトを達成したいと本気で思っています
何度もブログに書いているように全国からハードウェアを中心的にロボットの改良を続けてきました。
今も進化し続けている世界大会用ロボットですが、自信を持って歴代最高の性能とポテンシャルを持っていると言えます。
実際に、昨日25度の坂バンプを楽々と越えられるようになりました。さらにはレッドゾーンで被災者救助エリアである三角柱検出を助ける超音波をI2Cを工夫し接続しました。
このままブラジルまでの時間を有意義に使い、完璧なライントレース、完璧な被災者救出、完璧な走行が出来るように引き続き(主に)ハード改造、ソフト改造をしてきたいです。