2012年07月

2012年 WRO 関西大会中学生の部 トレジャーキャリーロボ

昨日WRO関西大会が大手門大学、大阪城スクエアで開催されました。

昨日は二回あった走行のうち、1っ回目は失敗したのですが、2回目は目標を達成でき、

2位に表彰されました!!!!!

これで全国の切符も手に入れることが出来ました!!

昨日の大会の一日を紹介したいです。

9:10 am

大会会場に着き、先生やほかの科学の学校の出場チームと合流しました。

9:30am

受付をすまして、センサーの値を測定しました。そこで気づいたのが赤色の缶の値が8ではなくそこでは9でした。

10:30am

調整時間が始まりました。僕は一時間できると思っていましたが、2コートあるので4チームずつに分け、その決まった4チームが15分間本番コートで練習が出来ることが分かりました。

僕たちは値などを入れ直し、15分間で数回練習しました。

本番コート以外にも練習コートがあったのですが、そこで練習しても電池は減り、値は違うので、その15分が終了すると僕と大はもうロボットは触らないことにしました。

11:30am

本番コートでの練習が終わり、皆次々とロボットを車検場に並べていきました。

今回は競技の間ラップトップを触ると失格にされるので皆ラップトップを閉めていきました。

11:40am

第一競技が始まり、一回に2チームが走行しました。robotics X は走行が14番だったので七巡目でした。

1巡目、2巡目、と色々なチームの走行が終わっていくにつれて僕たちの緊張度はもういまだかつてないほどに上昇していきました

すると僕たちの番の二回前、(五巡目)で3個缶をつかみ、持ってかえってくるチームがいました、ゴールとともにその競技を見ていた皆から拍手され、キャプテンはガッツポーズとともにロボットに車検場に戻しました

12:00 pm くらい

僕たちの番が回ってきました。もう緊張度はMAXでした。

開始5秒前、4、3、2、1、スタート! と審判が競技を開始し、僕はロボットを起動させました

僕のロボットは順調にAゾーンをクリアし、砂利道も通りました。

缶をとるCゾーンに行くと予想外のトラブルがおこったのです。

なんと秒数制御のエリアのプログラムでロボットが止まらず、回転し続けました..

12:50pm

第一競技の問題も分からず、調整時間に入りました。プログラムにも問題がなく、原因不明の問題でした.....

そこで僕は大にも相談した後僕は思い切ってNXTを替え練習しました。

練習では4~5回うごかして、すべてパーフェクトだったので一回目の走行と同様練習を終了しました。

2:00pm くらい

僕たちの番が回ってきました

審判のカウントダウンと共に僕はロボットをスタートさせました。

Aゾーン通過、砂利を通りBゾーン通過、とまたまたその辺は上手く行きました

そしてついに第一競技でミスったところへ行きました。その1.6秒は正直心臓とまってたとおもいます

でも、今回はちゃんと回転して赤い缶、そして次は青い缶といい具合にとることが出来ました!

ホッとしましたが「まだまだだ」と歯を噛み締めロボットがBゾーンの川を通り再びAゾーンへ戻り、缶を赤色と青色にわけて、審判から「ゴール」といわれ、僕の緊張は嘘のように消えていきました(めっちゃうれしかった!!!)

2:45pm くらい

よていよりも早く(珍しい)閉会式および表彰式が行われました

閉会式では色々な先生方の挨拶や東山中学校と奈良教育大学付属中学校の世界大会の感想をいい気分で聞いていました。

いよいよ表彰式!

小学生の表彰がおわり、中学生の2位を表彰するときがきて、「2位 robotics X チーム!」といわれ僕と大はうれしい限りでした!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

その後、また科学の学校で集まり、解散し、2012年関西大会は終わりました。


この大会に参加できたのは先生、僕たちの母、父、そして大会を運営して頂いた方々のおかげです。
本当にありがとうございました。

そしてやはり最高のチームメイトの大。大がいなければNXTをかえること、そして練習を切り上げることが出来ずにいました。これは大の判断でした

大にもすごく感謝しています。



もちろん2位のなれたこと、全国の切符を手に入れたことはとてもうれしいのですが、一番は自分の目標を達成したことが一番うれしいです!!!! (ゴールしたこともね、!)
 

WRO中学生の部関西大会

さあ、今日はWRO当日です!!!!!!!!!!!1

去年と比べては少ないのですが、やはりすごく緊張しています(まあ、そりゃそうだろ)

今日、僕のやることはただ一つ。

自分の最高の走行をすることです(`・ω・´)

大会の練習でも色々くろうはあると思うのですが、それも落ち着いて乗り越えていきたいです!

ではいってきます!(`・ω・´)(`・ω・´)

U-23

男子サッカーU-23のオリンピック予選のスペイン戦を見ています。

大津ゴールしちゃってるよ、 メキシコ戦のボレーシュートなど、あいつめっちゃすごいやん!! 

なんか(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?って感じww
 
今前半終わりました。後半もゴール期待しています!!

ゴール!!!!

宮間!!!!!!!!!! 前半44分、宮間がヘディングでゴーール!

日本ゴール!!!!!

前半32分澤→大野→川澄で GOAL!!!!
 
プロフィール

2010年からロボット活動を始めた robotics X のキャプテン、ユング 開です!WROとロボカップジュニアレスキューラインに出場していました。メールは kaijunge21 & gmail.comへ(&を@に変更お願いします)。

ブログは終了いたしました。今までありがとうございます。

I am Kai Junge, captain of team robotics X. Pleas contact me at kaijunge21&gmail.com (please change & to @)

アクセスカウンター

    最新コメント
    記事検索
    Record of robotics X大会結果
    •WRO 2015 Finals in Qatar 2nd Place
    •WRO 2015 世界大会 in カタール 準優勝

    •WRO 2015 Japan First Place for Presentation
    •WRO 2015 全国大会 最優秀プレゼン賞

    •WRO 2015 Japan 1st Place
    •WRO 2015 全国大会 優勝

    •WRO 2015 Kyoto 1st place
    •WRO 2015 京都大会 優勝

    •RCJ Rescue Line Secondary 2015 Finals in China Best Programming
    •ロボカップジュニアレスキューラインセカンダリ 2015 世界大会 in 中国 ベストプログラミング賞

    •RCJ Rescue Line Secondary 2015 Finals in China Individual 1st place
    •ロボカップジュニアレスキューラインセカンダリ 2015 世界大会 in 中国 個人競技 優勝

    •RCJ rescue A secondary 2015 Japan Open Best Presentation Award
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2015 ジャパンオープン 優秀プレゼンテーション賞受賞

    •RCJ rescue A secondary 2015 Japan Open 1st place
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2015 ジャパンオープン 優勝

    •RCJ rescue A secondary 2015 Keijina Best Presentation Award
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ ベストプレゼンテーション賞受賞

    •RCJ rescue A secondary 2015 Keijina 1st place
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2015 京滋奈大会 優勝

    •RCJ rescue A secondary 2015 Kyoto 1st place
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2015 京都大会 優勝

    •WRO 2014 Japan 8th place
    •WRO 2014 全国大会 8位

    •WRO 2014 Kyoto 1st place
    •WRO 2014 京都大会 優勝

    •RCJ rescue A secondary 2014 Finals in Brazil Individual 2nd place
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2014 世界大会 in ブラジル 個人競技 準優勝

    •RCJ rescue A secondary 2014 National Competition 2nd place
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2014 日本大会 準優勝

    •RCJ rescue A secondary 2014 Keijina Best Presentation Award
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ ベストプレゼンテーション賞受賞

    •RCJ rescue A secondary 2014 Keijina 1st place
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2014 京滋奈大会 優勝

    •WRO 2013 Finals in Indonesia 2nd Place
    •WRO 2013 世界大会 in インドネシア 準優勝

    •WRO 2013 Japan Second Place for Presentation
    •WRO 2013 全国大会 プレゼンテーション賞第二位

    •WRO 2013 Japan Fourth Place
    •WRO 2013 全国大会 四位

    •WRO 2013 Kansai 1st place
    •WRO 2013 関西大会 優勝

    •RCJ rescue A primary 2013 Finals in The Netherlands Superteam 3rd place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 2013 世界大会 in オランダ スーパーチーム競技 3位

    •RCJ rescue A primary 2013 Finals in The Netherlands Individual 2nd place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 2013 世界大会 in オランダ 個人競技 準優勝

    •RCJ rescue A primary 2013 Japan Open Best Presentation Award
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 2013 ジャパンオープン 優秀プレゼンテーション賞受賞

    •RCJ rescue A primary 2013 Japan Open 2nd place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 2013 ジャパンオープン 準優勝

    •RCJ rescue A primary 2013 Keijina Best Presentation Award
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ ベストプレゼンテーション賞受賞

    •RCJ rescue A primary 2013 Keijina 1st place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 2013 京滋奈大会 優勝

    •WRO 2012 Finals in Kuala Lumpur, Malaysia 10th Place
    •WRO 2012 世界大会 in マレーシア 10位

    •WRO 2012 Japan (national) competition MVP for presentation
    •WRO 2012 全国大会 最優秀プレゼン賞

    •WRO 2012 Japan (national) competition 3rd place
    •WRO 2012 全国大会 第三位

    •WRO 2012 Kansai 2nd place
    •WRO 2012 関西大会 第二位

    •RCJ rescue A primary 2012 Keijina 2nd place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 2012 京滋奈大会 第二位

    •WRO 2011 Kansai 7th place referee's special award
    •WRO 2011 関西大会 7位 & 特別審査員賞

    •RCJ rescue A primary 2011 Japan Open 10th place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 全国大会 10位

    •RCJ rescue A primary 2011 Keijina 2nd place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ2011 京滋奈大会 第二位

    •WRO 2010 World In The Philippines 28th place
    •WRO 2010 フィリピン世界大会 28位

    •WRO 2010 Japan 3rd place
    •WRO 2010 全国大会第三位

    •WRO 2010 Kansai 3rd place
    •WRO 2010 関西大会 第三位
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ