技術公開 part 3

現在2015年度のロボットのアルゴリズムなどについての記事を書いているのですが、なかなか終わりません... 笑 (学校も始まったので更新頻度は落ちるかと...)

それまでに、より具体的な質問に返答しようと思います。

〜坂を登る〜 

I. 重心

レスキューで多くのチームを悩ます重心の問題です。

何が問題かというと、坂をどうクリアするかです。特にレスキューラインになると坂がただの邪魔者になったうえ、坂が幾つもあるコースが考えられるのでちゃんとクリアできないと得点が大幅に下がってしまいますね...泣

じゃあ、どうすればいいの?

ベストなロボットは平べったくて重さが均等に広がっているロボットです。

逆に背の高くて高ところに重いものが乗っかっているロボットは坂を乗り越えにくいロボットです。

あきらかに右のロボットの方が安定感がありますね笑(直感的に)

重力の方向とか物理で解決する方法もありますが、(っていうかそれが正統的な方法だと思う)多くのチームは試し試しやっていくのが(僕も含めて)普通だと思います

そういうこともあって、この問題はそれぞれのロボットで違うような問題になってくるのであまり「答え」というのがありません... (なのであまりこの記事を書いている意味がない...)

ただ、共通のことがあるとすれば、

1. 重いものはロボットの一番下に置く
2. ロボットの片側に重いものを置かない

ですね。それぞれの場合で「平べったくて重さが均等に広がっているロボット」 を目指すことが重要です。特にレゴのロボットで見かけるのがEV3/NXTがロボットの高いところの位置されているロボット。

レゴの本体は大きいしモーターもいびつな形をしているし配置は難しいですが、そこはできるだけ考えましょう笑 あきらかにロボットの底部に何も入っていないのに本体がロボットの高いところに位置しているロボットをよく見かけます。

特にNXTやEV3は電池と一体化していこともあってその置き場所でロボットの重心が大きく変わります。

この辺の配置はよくよく考えてロボットを作りましょう。


II. 摩擦

(ここからは、レゴのみの話になります)
摩擦もまた、重心とかと同じく物理的に求められると思うのですが... 結局は試し試しやりますよね笑

僕の経験上、レゴのキャタピラを使うよりバルーンタイヤで四駆にする方がはるかに摩擦が大きく、坂は登りやすいです。なので、その面でいうとバルーンタイヤの四駆をお勧めします。

ただ、バルーンタイヤの四駆は構造的に「しっかり」していないとうまくいかないこともあって、難易度が上がります。その面キャタピラは結構簡単に作れるのでハード面では易しいです。
 
なのでこれもチームによります... 各チームで考えて何がベストか選んでください 


(なにかパッとした記事になりませんでした.... もう少し説明してほしいことがあれば指摘お願いします) 

技術公開 part 2

~ 2014年のライントレースシステム ~

 この記事では2014年まで使っていたライントレースシステムを紹介します。

これが当時に配置です。
13 PM

真ん中2つあるのがNXTのライトセンサーです(NXT1、NXT2と呼びます)。それを挟む形であるのがRCXのライトセンサーです(RCX1、RCX2と呼びます) 。NXTの下にあるのがライトセンサーアレーです(LSAと呼びます)。

では、一つ一つ役割を説明していきます。

NXTのライトセンサーはメインのライントレース用です。この二つの比例制御でメインのライントレースを行っています。比例制御をするためにはラインを1点で見るのではなく面で見る必要があるので、地上から1.2~1.5cm くらいの高さ(正確な値は忘れた)から読んでいます。
→比例制御に関しては過去に書いた記事を参照してください

NXTライトセンサーを使う理由ですが、やはり信用性と安定性です。

今説明しているのはブラジル世界大会の時のライントレースシステムですが、同大会の全国ではメインのライントレースにLSAを使っていて散々なことになりました。

RCXライトセンサーは小さいですが、 色々と遅かったり、もう販売してないこともあってメインに使うのは僕はあまり好まないので。NXTのやつは少し光の環境が違っても、バンプとかにのって高度が変わっても、安定的に使えるのがいいところですね〜


RCX1とRCX2 は直角/交差点のために使っています。NXTライトより手前にあるのは、ライントレースしているときにNXTライトよりも先に直角に反応するためにそうしてます。
どちらでも反応したらすぐにプログラムでそのモードに切り替えます。

(交差点は右優先と考えて...)
手順としては
どちらかが反応すれば前後に少し動いてスキャニング。
RCX1もRCX2も黒を読めばまっすぐいって、メインループに戻る
RCX2(右)が反応すれば、光センサーが反応するまで右に回転。ただし、この場合右優先なので、前方の黒線を読まないように、少し秒数で回転してから光センサーが反応するまでにしてます。
RCX1(左)が反応すれば、光センサーが反応するまで回転。

ただこれだけです。

こうすることで直角と交差点を同じプログラムで攻略できます!

あと残るはLSAです。これでギャップ検索をします。
LSAは8つのライトセンサーで構成されているので真ん中の2つを使ってギャップを検索します。
(ギャップ検索に関してはまた詳しく書きます)¥
 

技術公開 予定

ライントレースとハードの構造についての質問がメジャーだったので、近日それらについての記事を投稿します。

2010〜2014年のライントレースシステム、2015年のライントレースシステム、ハードの構造(ギア構造、重心、ライトセンサーの位置、etc..)

 
プロフィール

2010年からロボット活動を始めた robotics X のキャプテン、ユング 開です!WROとロボカップジュニアレスキューラインに出場していました。メールは kaijunge21 & gmail.comへ(&を@に変更お願いします)。

ブログは終了いたしました。今までありがとうございます。

I am Kai Junge, captain of team robotics X. Pleas contact me at kaijunge21&gmail.com (please change & to @)

アクセスカウンター

    最新コメント
    記事検索
    Record of robotics X大会結果
    •WRO 2015 Finals in Qatar 2nd Place
    •WRO 2015 世界大会 in カタール 準優勝

    •WRO 2015 Japan First Place for Presentation
    •WRO 2015 全国大会 最優秀プレゼン賞

    •WRO 2015 Japan 1st Place
    •WRO 2015 全国大会 優勝

    •WRO 2015 Kyoto 1st place
    •WRO 2015 京都大会 優勝

    •RCJ Rescue Line Secondary 2015 Finals in China Best Programming
    •ロボカップジュニアレスキューラインセカンダリ 2015 世界大会 in 中国 ベストプログラミング賞

    •RCJ Rescue Line Secondary 2015 Finals in China Individual 1st place
    •ロボカップジュニアレスキューラインセカンダリ 2015 世界大会 in 中国 個人競技 優勝

    •RCJ rescue A secondary 2015 Japan Open Best Presentation Award
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2015 ジャパンオープン 優秀プレゼンテーション賞受賞

    •RCJ rescue A secondary 2015 Japan Open 1st place
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2015 ジャパンオープン 優勝

    •RCJ rescue A secondary 2015 Keijina Best Presentation Award
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ ベストプレゼンテーション賞受賞

    •RCJ rescue A secondary 2015 Keijina 1st place
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2015 京滋奈大会 優勝

    •RCJ rescue A secondary 2015 Kyoto 1st place
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2015 京都大会 優勝

    •WRO 2014 Japan 8th place
    •WRO 2014 全国大会 8位

    •WRO 2014 Kyoto 1st place
    •WRO 2014 京都大会 優勝

    •RCJ rescue A secondary 2014 Finals in Brazil Individual 2nd place
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2014 世界大会 in ブラジル 個人競技 準優勝

    •RCJ rescue A secondary 2014 National Competition 2nd place
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2014 日本大会 準優勝

    •RCJ rescue A secondary 2014 Keijina Best Presentation Award
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ ベストプレゼンテーション賞受賞

    •RCJ rescue A secondary 2014 Keijina 1st place
    •ロボカップジュニアレスキューAセカンダリ 2014 京滋奈大会 優勝

    •WRO 2013 Finals in Indonesia 2nd Place
    •WRO 2013 世界大会 in インドネシア 準優勝

    •WRO 2013 Japan Second Place for Presentation
    •WRO 2013 全国大会 プレゼンテーション賞第二位

    •WRO 2013 Japan Fourth Place
    •WRO 2013 全国大会 四位

    •WRO 2013 Kansai 1st place
    •WRO 2013 関西大会 優勝

    •RCJ rescue A primary 2013 Finals in The Netherlands Superteam 3rd place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 2013 世界大会 in オランダ スーパーチーム競技 3位

    •RCJ rescue A primary 2013 Finals in The Netherlands Individual 2nd place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 2013 世界大会 in オランダ 個人競技 準優勝

    •RCJ rescue A primary 2013 Japan Open Best Presentation Award
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 2013 ジャパンオープン 優秀プレゼンテーション賞受賞

    •RCJ rescue A primary 2013 Japan Open 2nd place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 2013 ジャパンオープン 準優勝

    •RCJ rescue A primary 2013 Keijina Best Presentation Award
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ ベストプレゼンテーション賞受賞

    •RCJ rescue A primary 2013 Keijina 1st place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 2013 京滋奈大会 優勝

    •WRO 2012 Finals in Kuala Lumpur, Malaysia 10th Place
    •WRO 2012 世界大会 in マレーシア 10位

    •WRO 2012 Japan (national) competition MVP for presentation
    •WRO 2012 全国大会 最優秀プレゼン賞

    •WRO 2012 Japan (national) competition 3rd place
    •WRO 2012 全国大会 第三位

    •WRO 2012 Kansai 2nd place
    •WRO 2012 関西大会 第二位

    •RCJ rescue A primary 2012 Keijina 2nd place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 2012 京滋奈大会 第二位

    •WRO 2011 Kansai 7th place referee's special award
    •WRO 2011 関西大会 7位 & 特別審査員賞

    •RCJ rescue A primary 2011 Japan Open 10th place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ 全国大会 10位

    •RCJ rescue A primary 2011 Keijina 2nd place
    •ロボカップジュニアレスキューAプライマリ2011 京滋奈大会 第二位

    •WRO 2010 World In The Philippines 28th place
    •WRO 2010 フィリピン世界大会 28位

    •WRO 2010 Japan 3rd place
    •WRO 2010 全国大会第三位

    •WRO 2010 Kansai 3rd place
    •WRO 2010 関西大会 第三位
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ