今日はrobotics X が出場している2大会、WROとRobocup Junior の新ルールについてお話しします
今日の朝チェックしたら Robocup junior 2012年度ルールが国際ロボカップジュニアサイトに乗っていました!!
赤色の印が新ルールでした
実際に見てみると、大きく変わっていたのは点数の取り方です
まず障害物=10点 ギャップ=10点 バンプ=5点 この辺はあまり変わりません
しかし、!!
部屋の点数がその部屋での競技進行の停止の数によってかわる!!
そして...な、なんと二階が三回までリスタートできるとか!!
1回の部屋、二階のレッドゾーンともに1回目のトライ=60点 2回目=40点 三回目=20点
(審判点数、難しいだろな〜......)
のような感じです.... 大きく変化してなかったので良かったです ハァ〜〜〜〜〜〜
詳しくは http://rcj.robocup.org/rcj2012/rescueA_2012.pdff
実は、WROの2012年度ルールももう出ていました!! 早い!!
robotics X が出場する中学生の部は Robot Columbus です!
名前では全くと言っていいほどなにをすれば良いのかわからないのですが、単純に言うとレスキューの二階の進化したもののようです
まず、AゾーンのベースからB,Cゾーンにある橋を渡り重さ70gの体積90πcm三乗の缶をAゾーンに持ってかえってきて赤と青を識別して各ゾーンに置く、ということです。
Cゾーンでは橋が分かれていて格橋をわたると20点ずつ与えられます。
缶がおいてあるDゾーンにはトラップの白い缶がおいてあって、それをゾーン外に持ち出すと、原点になります。
さらに、橋から落ちたら、その時点でゲームオーバーです。
これを2分でやれと言うのですから厳しいですよね〜 (苦笑)
僕的には一気に4つの缶を持ち運べれば、勝利にぐっと近づくような気がします。
ちなみにこの缶は資源らしくて、白い缶は良くない資源だとか.....
ではこの辺で
今日の朝チェックしたら Robocup junior 2012年度ルールが国際ロボカップジュニアサイトに乗っていました!!
赤色の印が新ルールでした
実際に見てみると、大きく変わっていたのは点数の取り方です
まず障害物=10点 ギャップ=10点 バンプ=5点 この辺はあまり変わりません
しかし、!!
部屋の点数がその部屋での競技進行の停止の数によってかわる!!
そして...な、なんと二階が三回までリスタートできるとか!!
1回の部屋、二階のレッドゾーンともに1回目のトライ=60点 2回目=40点 三回目=20点
(審判点数、難しいだろな〜......)
のような感じです.... 大きく変化してなかったので良かったです ハァ〜〜〜〜〜〜
詳しくは http://rcj.robocup.org/rcj2012/rescueA_2012.pdff
実は、WROの2012年度ルールももう出ていました!! 早い!!
robotics X が出場する中学生の部は Robot Columbus です!
名前では全くと言っていいほどなにをすれば良いのかわからないのですが、単純に言うとレスキューの二階の進化したもののようです
まず、AゾーンのベースからB,Cゾーンにある橋を渡り重さ70gの体積90πcm三乗の缶をAゾーンに持ってかえってきて赤と青を識別して各ゾーンに置く、ということです。
Cゾーンでは橋が分かれていて格橋をわたると20点ずつ与えられます。
缶がおいてあるDゾーンにはトラップの白い缶がおいてあって、それをゾーン外に持ち出すと、原点になります。
さらに、橋から落ちたら、その時点でゲームオーバーです。
これを2分でやれと言うのですから厳しいですよね〜 (苦笑)
僕的には一気に4つの缶を持ち運べれば、勝利にぐっと近づくような気がします。
ちなみにこの缶は資源らしくて、白い缶は良くない資源だとか.....
ではこの辺で